FXをするのであれば、季節別の外国為替市場の動きの特徴というのを知っておくと良いでしょう。
もちろん、これはあくまでそういう傾向が目立つということであり、そうなるということが確定的なことではないのでその点は注意しなければならないわけですが、十分に知っておく価値はあります。
2月から3月の場合、円を買う注文というのは実はかなり増えることが多いです。
これは一体どうしてなのかと言いますと3月には会計年度末にしている企業が多いので、海外資金を円に戻す作業が行われることが多いからです。
2月に外貨建て債券の利払いがあるのでそのクーポン益を円に変換する、ということもあります。
4月から5月に関しては日本企業の新規取引が目立ち始めてきて、機関投資家などの再投資を活発に行うことが期待されるのでドル買いを強めることが多いです。
8月はあまり動きが多くないというようなことが多いです。
日本ではお盆ですし、海外のディーラーも長期の夏期休暇を取ってることが多いので基本的に参加者自体が少なめになるという傾向があります。
ですから、動きが鈍くなるということがあるわけです。
夏枯れ相場なんて呼ばれることがあります。
11月は欧米企業が12月が会計年度末ということがほとんどなので、クリスマス前に会計作業を終わらせるために11月下旬あたりに自国通貨に戻すということが多いのでそういう取引が増えていくということになります。
12月はさらに8月以上に下がってくると言われる側参加者で基本的に年度末のことを考えて損益のブレを出さないように取引するということがほとんどなので、あまり相場が動かないということが多いです。
こうしたことが季節ごとの特徴として外国為替証拠金取引をする時には知っておいたほうがよいこととしてあります。
しかしながら絶対的なことではないというのは理解しておいたがよいです。
例えばそれ以上に特定の国の政策とか経済状況が一気に悪くなったとか、それこそバブルが起きたとかバブルがはじけたと言ったような経済現象の方が遥かに大きく影響を与えることになります。
そちらのほうに注目するべきではありますが季節ごとの特徴というのも知っておいた方が良いのは間違いないのでこういうのを理解しておいて取引をするようにしましょう。
超短期的にはそこまで重要ではないという要素でもありますが、半月単位くらいでみれば意外と侮れないのが季節ごとの特徴なのです。