ネットショップを開業する際に、力を入れて作り込んでおきたいのが、特定商取引法に戻づく表記のページです。
責任者氏名と住所と電話番号など、必要最低限の情報を記載しておけばそれで良いと考える人もいるでしょう。
本業としてネットショップ運営を行うのであれば、顧客の反応などを確認しながら、最善と思えるルールを決めていくというのも良いでしょう。
ただ、空き時間を活かした副業としてネットショップ運営を行うのであれば、最初に細かいルールを決めておくことがおすすめです。曖昧なルールの元始めると、クレーム対応などの雑用に想わぬ時間を取られることになるためです。
そんな特商法に基づく表記ページを作成する際に、しっかりと考えておきたいことが、定休日と営業時間です。
ネットショップの魅力といえばは、365日24時間いつでも利用できる利便性の高さでしょう。
手軽にネットショップを運営できるサービスを活用すれば、365日24時間いつでも注文を受け付けることができる状態となります。
ただ、その先の対応スピードは運営者次第です。
業者が用意した倉庫にアイテムを保管し、注文が入る度に検品や梱包・発送まで代行して貰えるFBA納品を利用している場合は、365日24時間素早い対応をすることができるでしょう。
しかし、自宅に商品を保管し、梱包や発送などの作業を自分で行う場合、注文の受付から発送まで時間がかかる可能性が生まれます。
注文が確定をしてから、なかなか商品の発送に進まないという状況は、利用者に対しストレスを与えてしまうことがあります。
さらに、利用者がストレスを感じれば、対応が悪いショップなど、悪い口コミを書かれてしまうこともあるでしょう。
それだけに、対応できる日や時間が限られているのであれば、そのことをしっかりと表記しておくことがおすすめです。
この表記を行うメリットの一つが、問い合わせの時間を限定できることです。特商法に基づく表記には、電話番号の表記も求められます。
営業時間などに関する情報を記載していなければ、昼夜問わず問い合わせやクレームの電話がかかってくることがあります。
こうした電話に悩まされたくない、電話対応に追われ続ける状態を避けたいという場合は、問い合わせ可能な時間を営業時間として記載しておくことが有効です。
副業という形であっても、営業時間を決めておくことによって、メリハリのある生活を送ることができるようになるでしょう。